リストビュー その2
■プログラムの説明
──────────────────────────────
「Produire.WinControl.dll」を利用する
ウィンドウ1を表示する
待機する
ウィンドウ1とは
ウィンドウを継承する
はじめの手順
初期化する
終わり
初期化する手順
この内部領域大きさを{402、358}に変える
この内容を「ウィンドウ1」に変える
リストビュー1というリストビューを作る
その位置と大きさを{13、13、376、288}に変える
その表示方法を「詳細」に変える
ーーリストビューの表示方法を指定します。
ーーここでは Explorerの詳細表示と同じような形にしています。
ーーリストビューの表示方法には、他に「アイコン」や「一覧」などがあります。
その見出し一覧を{「ファイル名」、「サイズ」、「更新日時」}に変える
ーー見出し(カラム)の一覧を、配列の形で指定します(詳細表示のみ)。
ーー指定した見出しが、左から順にリストの一覧の上に表示されます。
その見出し幅を{174、64、138}に変える
ーー見出しの幅(区切り位置)を、配列の形で指定します。
ーー数値の順番は、見出しの項目の順番に対応しています。
ボタン1というボタンを作る
その内容を「ボタン1」に変える
その位置と大きさを{12、317、75、23}に変える
ボタン2というボタンを作る
その内容を「ボタン2」に変える
その位置と大きさを{315、317、75、23}に変える
終わり
ボタン1がクリックされた時の手順
リストビュー1をクリアする
ーー起動したまま、続けて別のフォルダを参照すると、
ーー前の一覧が残ってしまうため、ここでリストをクリアします。
フォルダ選択画面を表示する
ーーWindows標準の「フォルダの参照」のダイアログボックスを
ーー表示させる命令文です。
もしフォルダ選択画面のキャンセルなら、手順から抜ける
ーー「フォルダの参照」の画面で、ユーザーが「キャンセル」を押したり、
ーーEscapeキーを押した時は、処理を中止するように指定します。
フォルダ名は、フォルダ選択画面のフォルダ名
ーー「フォルダの参照」のツリービューで、ユーザーが選択したフォルダを、
ーー[フォルダ名]という変数に代入します。
配列は、フォルダ名のファイルの全一覧
ーー指定したフォルダに格納されているファイルの一覧を、
ーー配列の形で取得します。
ーー「全一覧」と書くと、サブフォルダ内のファイルも取得します。
ーー「一覧」と書くと、サブフォルダ内のファイルは除外され、
ーー指定したフォルダの直下のファイルだけを取得します。
配列を要素にそれぞれ繰り返す
ーーここで取得されるファイルの数 = 配列の個数は一定ではないため、
ーーその都度 取得した配列の個数に応じて、以下の命令を繰り返します。
パス名は、「[フォルダ名][要素]」
ーー「要素」は、配列のそれぞれの項目を表しています。
ーーここでは、それぞれのファイル名になります。
ーー取得したファイル名には、フォルダ名が含まれていません(※注1)。
ーーこの後で、ファイルの情報を取得するために、フルパスが必要なので、
ーーここで[パス名]という変数に、フルパスを格納します。
値は、パス名のサイズ
ーーファイルのサイズを取得して、[値]という変数に格納します。
サイズは、値のサイズ形式
ーーサイズは、バイトで取得されます。そのままでは使いにくいので、
ーーKB MB GB の単位に換算した数値に変換します。
更新日は、パス名の更新日
ーーファイルの更新日時を取得して、[更新日]という変数に格納します。
要素を、リストビュー1に追加する
ーー配列の要素 = ファイル名をリストビューに追加します。
ーーこの手順では、項目を一つずつ、連続して追加していきます。
その詳細を、{[サイズ]、[更新日]}に変える
ーー前に取得して変数に格納したデータを、ファイル名の行に
ーー詳細データとして追加していきます。
繰り返し終わり
ーー配列の個数だけ上の処理を繰り返した後、処理を終了します。
ーー「繰り返す」命令には、この「繰り返し終わり」が必要になります。
終わり
ボタン2がクリックされた時の手順
ウィンドウ1を閉じる
終わり
終わり
──────────────────────────────
※注1:
「全一覧」で取得したファイル名は、指定したフォルダの直下のファイルはファイル名だけ、サブフォルダ内のファイルはサブフォルダ名が付加されます。
「一覧」で取得したファイル名は、もちろんファイル名だけになります。
ただし、
──────────────────────────
配列は、(フルパスで[フォルダ名]のファイルの全一覧)
──────────────────────────
というふうに書くと、最初にフルパスでファイル名の一覧を取得することが出来ます。その場合は、要素(項目)がフルパスになるため、リストビューに追加する名前を、
──────────
要素のファイル名だけ
──────────
と書く必要があります。
どちらの段階でフルパスを取得(指定)するかは、他の命令文と手順によって、使いやすい方を選んで下さい。
コメント
コメントを投稿