メニュー その他 (その2)

 ■オプション


「オプション」というのは、ラジオボタンのことです。項目の先頭に丸い枠があり、その項目が選択されると、その中に一回り小さな黒い丸印がつきます。その形が、ラジオのボタンに似ていることから「ラジオボタン」と呼ばれています。

複数の選択肢からどれか一つを選択する部品のため、当然ですが、オプションは二つ以上 作成する必要があります。


■チェックボックス


Spaceキーでチェックをオンオフして、どちらかの状態を選択する部品です。

内容の先頭に、□ の枠が付加されて表示されます。チェックすると、その枠の中に、カタカナの レ と似た形のチェックが表示されます。


■プログラムの説明


──────────────────────────────

ウィンドウ1を表示する

待機する


ウィンドウ1とは

ウィンドウを継承する


はじめの手順

初期化する

終わり


初期化する手順

この内部領域大きさを{392、343}に変える

この内容を「ウィンドウ1」に変える


テキスト領域1というテキスト領域を作る

その位置と大きさを{0,30,392,343}に変える

そのドッキング方向を「全体」に変える

ーードッキング方向というのは、ウィンドウの大きさが変化した時に、

ーーそれに合わせて部品の大きさを自動的に調整する設定項目です。

ーー「全体」を指定すると、テキスト領域の大きさが、

ーーウィンドウの大きさと同じ大きさに変化します(メニューを除く)。


メニュー1というメニューを作る

ーーメニュー1というメニュー部品を作成します。


その位置と大きさを{0、0、392、24}に変える

ーーメニュー部品の幅は、通常はウィンドウの幅と同じに設定します。


その内容を「メニュー1」に変える

ーーこの「メニュー1」という内容は、メニューの作成後には

ーー表示されませんが、手続きとして設定する必要があります。


ファイルメニューというメニュー項目をメニュー1へ追加する

ーーメニュー部品に「メニュー項目」を追加します。


その内容を「ファイル(&F)」に変える

ーー上で追加した「ファイルメニュー」というメニュー項目の内容を

ーー「ファイル(&F)」と設定します。

ーー(&F) は、アクセスキーの設定です。

ーー画面に表示されると (F) となり、& は表示されません。


開く項目というメニュー項目をメニュー1のファイルメニューへ追加する

ーー上で追加したファイルメニューに、

ーー「開く」というメニュー項目を追加します。


その内容を「開く(&O)」に変える

ーー追加した項目の内容を「開く(&O)」と設定します。


そのショートカットを「Control+O」に変える

ーーメニューにショートカットキーを割り当てる時は、このように設定します。

ーーすると、上のアクセスキーの右側に、設定したショートカットキーが、

ーーCtrl+O と表示されます。

ーーただし、PC-Talkerでは、この形で表示されたショートカットキーを

ーー読みません。これを読ませたい時の設定については、後述します。


そのクリックされた時の手順は、ファイルを開く

ーークリックは、ここでは実行を表しています。

ーーキーボードでは Enterになります。

ーーこのメニュー項目が実行された時の手順をここで指定しておきます。

ーーなお、実行される手順を同時に書いておかないと、エラーになります。


閉じる項目というメニュー項目をメニュー1のファイルメニューへ追加する

その内容を「閉じる(&C)」に変える

そのクリックされた時の手順は、閉じる


ツールメニューというメニュー項目をメニュー1へ追加する

その内容を「ツール(&T)」に変える

ーー「ファイル」に続いて、新しいメニュー項目を追加します。

ーーここで追加された項目は、追加された順に、メニューバーの

ーー右に表示されます。


設定項目というメニュー項目をメニュー1のツールメニューへ追加する

その内容を「設定(&S)」に変える

オプション項目というメニュー項目をメニュー1のツールメニューの設定項目へ追加する

その内容を「オプション設定(&O)」に変える

ーーメニュー1 > ツールメニュー > 設定項目 と、

ーー作成した部品の順番をたどって、サブメニューを追加していきます。

ーーウィンドウを表示して操作すると、Altキー 右矢印キー 

ーー下矢印キー 右矢印キー となります。


そのクリックされた時の手順は、オプション


終わり


ーーファイルを開く

ファイルを開く手順

開く画面のフォルダ名を[マイドキュメント]に変える

開く画面のフィルタを、「テキストファイル|*.txt;*.rdr|すべてのファイル|*.*」に変える

開く画面を表示する

もし開く画面のキャンセルなら、手順から抜ける

ファイル名は、開く画面のファイル名

内容は、ファイル名から読み込んだもの

ファイル内容は、[正規表現:内容を「\n」から「[改行]」へ置換したもの]

テキスト領域1の内容を、ファイル内容に変える

終わり


ーー閉じる

閉じる手順

ウィンドウ1を閉じる

終わり


ーーオプション

オプションの手順

設定ウィンドウを表示する

ーーここでは、別のウィンドウ「設定ウィンドウ」を表示する

ーーという手順だけを書いておきます。

ーー設定ウィンドウの作成や、そのウィンドウで実行される手順については、

ーー続いて書いていきます。


終わり


終わり

ーーメイン画面=ウィンドウ1の作成から、実行される手順は

ーーここまでで終わりということで、「終わり」と記述しておきます。


ーー設定ウィンドウ

ーー設定ウィンドウの手順がここから始まります。

設定ウィンドウとは

ウィンドウを継承する


はじめの手順

初期化する

終わり


初期化する手順

この内部領域大きさを{237、213}に変える

この内容を「オプション設定」に変える


ラベル1というラベルを作る

その内容を「盛りの選択」に変える

その位置と大きさを{20,20,39,12}に変える


オプション1というオプションを作る

ーーオプション1というオプション部品を作成します。

ーー名前は任意のものを付けることが出来ます。

ーー例:○○選択肢というオプションを作る


その内容を「並盛り」に変える

その位置と大きさを{27、46、64、24}に変える

ーーオプション部品の幅は、実際に画面で確認しないと難しいかもしれません。

ーー出来れば、晴眼者に見てもらって下さい。


その状態を○に変える

ーーオプションの複数の選択肢のうち、必ずどれか一つの選択肢を

ーー選択された状態にしておく必要があります。

ーーそうしないと、オプションの項目を音声で読みません。


オプション2というオプションを作る

その内容を「大盛り」に変える

その位置と大きさを{121、46、64、24}に変える


チェックボックス1というチェックボックスを作る

ーーチェックボックス1というチェックボックス部品を作成します。

ーー名前は任意のものを付けることが出来ます。


その内容を「つゆだく」に変える

その位置と大きさを{27、85、104、24}に変える

ーーチェックボックスの位置と幅も、やはり目視で確認しないと、

ーー表示の状態がわかりにくいです。


ボタン1というボタンを作る

その内容を「OK」に変える

その位置と大きさを{36、166、75、23}に変える


ラベル2というラベルを作る

その内容を「注文」に変える

その位置と大きさを{27、125、39、12}に変える


テキスト1というテキストを作る

ーーオプションとチェックボックスによる選択の結果を表示するために

ーーここにテキストを作成しています。


その位置と大きさを{61、122、153、19}に変える


ボタン2というボタンを作る

その内容を「キャンセル」に変える

その位置と大きさを{117、166、75、23}に変える


終わり


ボタン1がクリックされた時の手順

もし、オプション1の状態が○なら

ーー○なら というのは、オプション1が選択されている状態なら

ーーという意味です。


盛りは、「並盛り」

ーーその場合は、「盛り」という変数に「並盛り」という文字列を代入します。


他でもし、オプション2の状態が○なら

盛りは、「大盛り」

ーーそうではなく、オプション2が選択されている状態の場合は、

ーー「盛り」という変数に「大盛り」という文字列を代入します。


もし終わり

ーー「もし 判断文」の終わりを示しています。


もし、チェックボックス1のチェックが○なら

ーー次の判断文の始まりです。

ーーチェックが○なら というのは、チェックおん、

ーーつまり、先頭の □ の中にカタカナの レ に似た印が表示された状態です。


つゆは、「 つゆだく」

ーーチェックおんの場合は、「つゆ」という変数に

ーー「 つゆだく」という文字列を代入します。

ーーなお、「つゆだく」の前に、全角スペースを入れています。

ーーこれは、見やすさと聞きやすさを考えてのことです。


でないなら

つゆは、「」

ーーチェックオフの場合は、「」 つまり内容を 無 として代入します。

ーー「でないなら」の行は、次のように書くことも出来ます。

ーーもし、チェックボックス1のチェックが×なら


もし終わり

テキスト1の内容を、「[盛り] [つゆ]」に変える

ーー「盛り」と「つゆ」の二つの変数に代入した内容を、

ーー一つの文章=文字列にまとめて、テキスト1に表示させます。


テキスト1にフォーカスする

ーー続いて、フォーカスをテキスト1に移動させます。


終わり


ーー閉じる

ボタン2がクリックされた時の手順

設定ウィンドウを閉じる

終わり


終わり

──────────────────────────────


■ショートカットキーをPC-Talkerで読むように設定する


プログラムの中で、ショートカットキーをそのまま設定すると、画面では表示されるが、PC-Talkerで読まないと書きました。ここでは、ショートカットキーをPC-Talkerでも読むように設定する方法を紹介します。

例は、ファイルメニューの「開く」項目です。


──────────────────────────────

開く項目というメニュー項目をメニュー1のファイルメニューへ追加する

その内容を「開く Ctrl+O(&O)」に変える

ーーここで、内容の中にショートカットキーを記述します。


そのショートカットを「Control+O」に変える

そのショートカット表示を×に変える

ーー上の命令文で、本来はアクセスキーの右側に表示される

ーーショートカットを、非表示に設定します。


そのクリックされた時の手順は、ファイルを開く

──────────────────────────────


コメント

このブログの人気の投稿

■アクセシブルな開発環境「日本語プログラミング言語・プロデル」の紹介

ドキュメント検索 と 掲示板

「キュー」と「スタック」 その2