ウィンドウ
■とりあえず 何も無いウィンドウを作る
最初に、GUIの基本、あるいは土台となるウィンドウを作成します。ボタンやテキスト・リストビューなどの部品を、そのままデスクトップの画面上に ポンと置くことは出来ませんので。
リファレンスの「ウィンドウ」の項目(基本機能 の中にあります)には、次のような実行例が挙げられています。
── と ── の間の文がプログラムになります。
────────────────
窓というウィンドウを作る
窓へOKボタンというボタンを作る
その内容を「OK」に変える
窓を表示する
待機する
────────────────
もちろん、この書き方でもきちんとウィンドウは作成され、続けて手順を書いていけば動作します。簡単なプログラムなら、この書き方でもOKなのですが、この先 もう少し複雑なプログラム作りに挑戦していく時に、この書き方だと困る場面が出てきます。
そこで、プロデルでウィンドウを作成する時の、基本的なプログラムを、下に掲載します。
これをファイルに保存しておいて、ウィンドウを作成する時に使って下さい。
※後の説明の都合上、コメント文字を // にしてあります。
──────────────────────────────
ウィンドウ1を表示する
待機する
ウィンドウ1とは
ウィンドウを継承する
はじめの手順
初期化する
終わり
初期化する手順
//この手順は自動生成されたものです。編集しないでください
この内部領域大きさを{292、271}に変える
この内容を「ウィンドウ1」に変える
終わり
終わり
──────────────────────────────
このプログラムをデザイナに貼り付けて実行してみて下さい。何も無いウィンドウが作成され、画面上に表示されます。
PC-Talkerでは、Ctrlキー+Altキー+2 の起動中のアプリケーション読み で確認することが出来ます。
■プログラムの説明
ウィンドウの作成と表示の手順について、プログラムに沿って、簡単に説明していきます。
行頭に ーー の付いているのが説明で、付いていないのがプログラムの行です。
ウィンドウ1を表示する
ーー下ノプログラム、つまりウィンドウを作成して表示させる手順の全体を、
ーーここで指定します。
待機する
ーー作成したウィンドウを表示した後、何らかの手順
ーー(たとえば ボタンを押す)が行なわれるのを待っている状態です。
ウィンドウ1とは
ーーウィンドウ1の「種類」を、ここで定義します。
ウィンドウを継承する
ーー「ウィンドウ」というオブジェクトが持っている手順や設定を、
ーーそのままここで使うことを示しています。
はじめの手順
初期化する
終わり
ーーこの手順の集まりの中で、最初に行なわれる手順が何かを指定しています。
ーーそれが、この下の「(ウィンドウの)初期化」の手順です。
ーー「初期化」というのは、ウィンドウの初期設定と思って下さい。
初期化する手順
//この手順は自動生成されたものです。編集しないでください
ーーこの行は、デザイナでウィンドウを作成すると、自動的に挿入されます。
ーー特に気にする必要はありません。
この内部領域大きさを{292、271}に変える
ーーウィンドウの大きさを指定しています。
ーー最初の 292 がウィンドウの幅、次の 271 がウィンドウの高さで、
ーー単位はピクセルです。
ーー必要に応じて、幅と高さの数値を変更することが出来ます。
この内容を「ウィンドウ1」に変える
ーー「内容」というのは、ウィンドウのタイトルです。
ーーウィンドウの一番上にある「タイトルバー」に、
ーーここで指定した文字列が表示されます。
ーーPC-Talkerでは、Ctrlキー+Altキー+(数字の)1 を押すと、
ーーこの内容を読みます。
ーー実際にプログラムを作る時は、ここにボタンやテキストなどの
ーー部品を配置していきます。
終わり
ーーウィンドウの初期化、つまり作成がここまでで終わり、という意味です。
終わり
ーーこの、もう一つの「終わり」は、このウィンドウを使って行なわれる手順が、
ーーここで全て終わり、ということを示しています。
●参考:ウィンドウ
http://rdr.utopiat.net/docs/reference/core/window.htm
また、リファレンスは、デザイナのヘルプメニュー → リファレンスからも読むことが出来ます。こちらは、一般的なヘルプ画面になっています。
コメント
コメントを投稿