命令文の書き方 その2:助詞 その他

                                    ■助詞

動詞と引数の他に、もう一つ文字がありますね。そう、助詞の「を」です。この助詞は、とても重要な命令文の要素で、これが正しく書かれていないと、プログラムが正常に動きません。
例えば、

「おはよう」を表示する

これを、

「おはよう」表示する

というふうに、助詞の「を」を削除して実行してみて下さい。…エラーになりますね。
※この助詞は、命令文の種類によって違ってきます。それについては、また後ほどということで、とにかく、

引数 助詞 動詞

この三つの要素が欠かせないということだけ、ここでは覚えておいて下さい。

■引数の数と助詞

命令する時に与える情報=引数は、ひとつとは限りません。たとえば、

「文章.txt」をデスクトップへコピーする

この命令文には、「コピーする」という動詞=命令に対して、二つの情報=引数が与えられています。「文章.txt」というファイル名と、「デスクトップ」というコピー先の情報です。意味は、「文章.txt」という名前のファイルを、デスクトップ(フォルダ)へコピーしなさい、となります。
…って そのまんまですね。助詞は「を」に加えて、新しい助詞「へ」が登場しました。でも、日本語なので 特に説明しなくても、すぐにわかると思います。この辺が日本語プログラミング言語の良い所です。

※プロデルでは、Windowsの基本的なフォルダ デスクトップ マイドキュメント などを、フルパスではなく、省略した汎用的な形で記述して、情報を取得したり、操作することが出来ます。
参考:
リファレンス > 広域種類 > 基本フォルダ
http://rdr.utopiat.net/docs/reference/core/folderlist.htm

■引数の順番

先ほどの命令文、

「文章.txt」をデスクトップへコピーする

この中の、ファイル名とコピー先の情報=引数の順番を入れ替えてもOKです。ただし、引数と助詞は正しく記述する必要はありますが。

デスクトップへ「文章.txt」をコピーする

ま、これを、

デスクトップを「文章.txt」へコピーする。

と書く人はいないとは思いますが。もちろんエラーになります。

■句読点

日本語の文章には「句読点」がつき物です。プロデルの命令文にも、句読点を付けることが出来ます。

「文章.txt」を、デスクトップへコピーする。

こう書いてもきちんと動作します。
また、読点= 。 を付けると、一行に複数の命令を書くことが出来ます。
※ただ、このやり方は、慣れていないと、プログラムがわかりにくくなってしまう可能性があります。ちなみに私は一行に複数の命令を書くことはしていません。ま、こういう書き方もある…ということで。次の文はひとつの例です。

デスクトップへ、「文章.txt」をコピーする。「完了」を表示する。

■動詞の送りがな

プロデルでは、動詞=命令の送りがなは意味を持ちません。例えば「表示する」の場合だと、「表示」の部分だけで命令が完結しているため、そのあとにどんな文字列を加えても「表示」という命令には影響を与えません。ただし、あまり変な文字列を加えるとエラーになることがありますので、常識の範囲内で。

(例) 
「おはよう」を表示
「おはよう」を表示しろ
「おはよう」を表示しなさい
「おはよう」を表示して下さいお願いですから → これはエラーになります。

■動詞の否定形

否定形とは、「~しない」「~するな」などのように、これをするなという形の命令文です。プロデルでは、この否定形に対応していません。つまり、こういう形での命令文は書いてはいけないということです。たとえば、「表示しない」「表示するな」と書いても「表示」の命令が実行されてしまいます。

コメント

このブログの人気の投稿

■アクセシブルな開発環境「日本語プログラミング言語・プロデル」の紹介

ドキュメント検索 と 掲示板

「キュー」と「スタック」 その2